treatment

むし歯

穴の開いた虫歯は元に戻りません

むし歯は、ごく初期(CO=シーオー:要観察歯)の場合 治ることもありますが、一般的には他の病気とは異なり、人間の身体がもっている自然に治す力で治る ことはありません。ですから、まずむし歯にならないように予防することが何より大切です。歯と口腔の病気は全身の健康状態と密接に関連しています。健康な毎日を過ごすためには、歯と口の中の状態を良好に保つことが、大切な条件になります。

むし歯ができる3つの要因

むし歯は単一の要因では発症しません。「むし歯菌の量」「糖分摂取の量」「歯質」この三つの要因に「時間経過」が加わることにより次第にむし歯が進行していきます。むし歯予防には、この三つの要因が重なっている時間をいかに短くするかが重要になってきます。むし歯のメカニズムを意識的にコントロールすることを心掛けましょう。

むし歯の進行

むし歯の進行

自覚症状はほとんどありませんが、歯の表面に黒い部分や不透明な白いにごりができます。まだ穴はあいていません。

むし歯の進行
むし歯の進行

歯の表面(エナメル質)にむし歯による小さな穴ができています。まだ痛みはありませんが、穴が肉眼で見えた段階で象牙質までむし歯が進行しています。冷たい水が口に入るとしみる事があります。

むし歯の進行
むし歯の進行

神経(歯髄)まで達しているためズキズキしたり激しい痛みを感じます。

予防歯科

強い歯をつくるには、普段食生活で十分に栄養のバランスがとれた食事を摂ることが大切です
予防歯科

■歯をつくる基本的な栄養素

人間の歯や骨は、体内で最も硬い組織で、少量のタンパク質と多くのカルシウムやリンなどのミネラル成分で形成されています。これらは強い歯をつくるために欠かせない基本栄養素です。
ミネラル成分を豊富に含んだ食べ物には、小魚類、レバー、海藻類、牛乳、卵、大豆、野菜、果物などがあります。意識してこうした食べ物を摂取するよう心がけましょう。

■よく噛むことも大切です

健康で丈夫な歯をつくるためには、よく噛んで食べることが欠かせないポイントになります。 よく噛むとだ液がたくさん出て、消化吸収をよくするほか、だ液中に(飽和状態で)含まれたカルシウムやリンが、歯の再石灰化を補います。また成長期には、 噛みごたえのある固い食べ物をよく噛むことが歯の植立状態を良くし、美しい歯並びの形成につながります。さらにだ液には、糖尿病や動脈硬化、がんの予防につながる成分が含まれることが知られています。

むし歯を減らす!プラークコントロール

プラークコントロール

むし歯菌を減らすには、ブラッシングが最も一般的な方法とされています。正しいブラッシングによって、むし歯菌のすみかになるプラークを取り除きます。食べ物のカスがついたまま数時間経つと、歯の表面ではむし歯菌が相当に繁殖します。とくに寝ている間は、だ液の流れが弱いので、歯のエナメル質から溶け出したカルシウムやリン酸が補われず、危険な状態が長く続きます。そこで歯みがきをする良いタイミングは、寝る前と食前・食後となります。これらを毎日の習慣にすることが大切です。食後の歯みがきはもとより、食前の歯みがきの利点は、古いプラークを事前に取り除くことでむし歯の危険性を減らせることです。歯みがきをした後の食事ほど、むし歯のリスクが少なくなり安心して食べることができます。

ブラッシングを過信しすぎない

ブラッシングを過信しすぎない

むし歯は、歯ブラシでは届きにくい歯間や、咬合面の深い溝などにできやすいので、ブラッシングを過信しすぎないことも必要です。歯冠部全体にはフッ化物による歯質の強化、歯間にはデンタルフロスを使用し、深い溝はシーラントでふさぎます。

親知らずの抜歯

親知らずの抜歯
痛む親知らずは抜歯が必要です

「親知らず」は前歯から数えて8本目、奥歯のさらに奥に生える歯です。だいたい十代後半から生えはじめることが多いようです。現代人は古代人と比べて顎が小さいため親知らずが正常に生えることは少なく、トラブルを起こしやすいのが特徴。歯の一部が歯ぐきに埋まったままだったり、横向きに生えてしまったりするので、生えるときに痛みを伴うことも多いようです。

当院ではできる限り歯を抜かない治療を選択していますが、親知らずは場合によっては抜歯したほうが患者様のためになることもあります。丁寧に診察を行った上で、患者様にとって最適な治療方法を選択します。