post

災害時の口腔ケアの必要性(東海市/歯科/口腔)

こんにちは!昨日は台風の影響で雨風がすごかったですね
近所の川も増水していてちょっぴり怖かったです。

今日は災害時の口腔ケアについて少しだけ紹介したいと思います!

普段の生活でもそうですが、災害時にもお口のケアは重要です。
特に被災後は栄養状態の悪化、口腔衛生状態の低下、義歯の紛失などが
重なり、肺炎やインフルエンザ、風邪などの呼吸器感染症を起こしやすくなります。

そのため、手洗いやマスクの使用とともに、歯磨きやうがいなどの口腔ケアが
とても重要なのですね。
 
2017年8月8日

2017.08.04 連休(東海市、口腔外科、インプラント)

こんちには

もう少しで当医院も夏休みがやってきます

皆さんは夏休みの予定たてましたか?

私はまだですが・・・

先月の連休素敵な方の舞台を観に行ってきました

ツーショットまで撮って頂きとっても素敵な連休になりました

8月は劇団公演はお休みなので劇団を見にいけませんが・・・
18.19.
20日ラグーナで歌劇団とコラボされるので20日見に行くまで会えませんが・・・

また20日にお会いするのを楽しみにお仕事を頑張って行こうと思います

中島
2017年8月4日

2017.07.31 抜けた歯どうしてますか?(東海市、インプラント、口腔外科)

こんにちはsmiley

抜けた乳歯をどうするか。

 国ごとにさまざまな言い伝えや習慣があるようです。

日本を含めアジアでは、上の歯は縁の下に、
下の歯は屋根へ放り投げるという習慣があります。

新しい歯は、古い歯がある方向に伸びると信じられているからです。

一方、米国、カナダ、イギリスなどでは夜眠る時、枕の下に抜けた歯を入れておくと、“歯の妖精”がやってきて、抜けた歯を持っていき、コインと交換してくれるという言い伝えがあるとか。

チリとコスタリカは、かなりユニーク。抜けた歯をイヤリングにして身につけておくそうですよ。

国によって色々ですね(≧∀≦)

国がちがっても、歯の健康を願う気持ちは世界共通なんでしょうね。

中島
2017年7月31日

ペットも虫歯に・・・?(東海市.木村歯科.歯医者)

今は加工食品も増えてやわらかい食べ物が普及したため、
噛む回数も減り唾液の分泌が減ったため構内環境が虫歯になりやいそうです
豊かな食生活がペットにも影響をあたえ、
ペットのほとんどが虫歯になりやすくなってしまたそうですよ

杉浦
2017年7月28日

昔と現代(東海市・歯科医院・木村慎吾歯科)

現代は一食に要する時間も短くなり噛む回数も減
、虫歯になりやすい環境にあるそうです!

縄文時代以前の狩猟採集時代には虫歯は皆無か、もしくは極めてまれなものであったそうな
でも、日本では江戸時代にはすでに入れ歯が普及していたそうですよ
そんな昔からあったんだなぁ~・・・

杉浦
2017年7月24日