post

野生動物は虫歯にならない?(東海市・歯科医院・木村慎吾歯科)

野生動物には、基本的に虫歯がないといわれています。
野生動物は食物を加工せずにそのまま食べるため、生のままの硬いものや
繊維質が多く含まれるものをよく噛まなければなりません。
なので、よく噛むことで唾液の分泌が多くなり、自然に歯磨きをしている状態が生まれ
虫歯も歯周病もありません。
もし虫歯があったとしても、人間よりもかなり進行が遅いことや、
発症しにくいことは確かだそうです。
2017年7月21日

2017.07.14連休(インプラント、東海市、口腔外科)

こんにちわsmiley

セミも鳴き始め本格的な夏になりましたが
いかがおすごしですか?

明日から3連休の方もいらっしゃると思いますが皆さん暑いのでお
出掛けの方はしっかり
熱中症対策をされてくださいね

当医院は16、17日と2連休です。

そんな私は最近はまっているこの方に会いに
大阪の京橋まで行って来まーす

皆さんも楽しい連休をお過ごし下さい。



中島
2017年7月14日

2017.07.10 唾液の力(東海市、口腔外科、インプラント)

こんにちはsmiley

今日は唾液の働きについてお話します。

唾液の働だ液(つば)にはすごい威力があります。
お口の中を常に循環していて、汚れを洗い流し、
歯の表面をきれいにして、なおかつ歯を強くする働きをしています。

緩衝作用:お口の中の酸やアルカリを中和します。
洗浄作用:歯の表面やお口の中の汚れを洗い流します。
坑脱灰作用:歯が溶ける(脱灰)を抑えて、再石灰化を促進します。


ただ、夜寝ている間はだ液の分泌が減少しますで、
寝ている間に虫歯や歯周病が進むというのはこのためです。
ですから、寝る前の歯磨きはとても重要になります。
寝る前に食べたり飲んだりする習慣のある方は注意をしてくださいね。

中島



  2017年7月11日

歯磨きの力加減(東海市,歯科,木村慎吾歯科)

みなさんこんにちは!
相変わらず暑い日が続いていますね・・・
これから先が夏本番なんて、この先どれだけ暑くなるのか考えると恐ろしいですね

今日は歯ブラシを当てる力加減についてです。
歯ブラシは毛先の部分で歯の表面を磨くことになるので、強く当てすぎるとハブラシの毛先が広がってしまいます。
毛先が広がらない程度の力加減を意識してブラッシングしてください
強く当てすぎると、歯が磨耗してしまいます
歯茎も傷つくと後退してしまうので、注意してください!

杉浦
2017年7月8日

猛暑(東海市・歯科医院・クリニック)

おはようございますsmiley
先週、雨がやんだ後から突然気温が高くなりましたね
病院を開ける作業で、外を少し歩き回るだけで汗だくになるくらい

7月に入り、既に気温も35度を超えているそうですよ!
これからさらに暑くなるので熱中症に注意してくださいね

杉浦
2017年7月3日